《クロケット暦》(読み)くろけっとれき

世界大百科事典(旧版)内の《クロケット暦》の言及

【クロケット】より

…35年,最終的に議席を失った後,テキサスに渡り,そのメキシコからの独立を支援,アラモ砦の戦で戦死した。生前から,《デービッド・クロケット大佐の横顔と奇行》(1833),《デービッド・クロケットの生涯の物語》(1834)その他,彼の著作とされる作品で,フロンティア精神のユーモラスな化身となっていたが,死後は多数の《クロケット暦》まで出て,アメリカ西部民話の最大の主人公となった。トール・テール【亀井 俊介】。…

【トール・テール】より

…主人公には実在の人物ダニエル・ブーンやデービー・クロケット大佐も登場する。1835年から56年まで発行された《クロケット暦》に刷られたほら話を通して,クロケットのみならずブーンや,〈竜骨船の王者〉というあだ名のフィンクMike Fink(1770?‐1823?)の名が西部一帯に広く知れ渡った。ソープThomas B.Thorpe(1815‐78)による《アーカンソーの大熊》(1841)は古典に入る。…

※「《クロケット暦》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む