クロマティック・ハーモニカ(読み)くろまてぃっくはーもにか

世界大百科事典(旧版)内のクロマティック・ハーモニカの言及

【ハーモニカ】より

…首から掛けて,ギターの弾歌いと兼ねることもある。 全音階的なハーモニカで転調や半音階をこなすには,ハ調の楽器と嬰ハ調の楽器というように違った2種類を重ね持って随時移行するが,1個だけで半音階の音を備えたクロマティック・ハーモニカも作られている。穴の配置を上下2段にして,下段が幹音(ピアノの白鍵相当),上段が派生音(黒鍵相当)というのもあるし,そのまま使えば幹音だけなのにスライドの一押しで全体が半音高くなるものなどもある。…

※「クロマティック・ハーモニカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む