クローン,G.(読み)くろーん

世界大百科事典(旧版)内のクローン,G.の言及

【ベートーベン】より

… 上記のような細々とした演奏記録はあるものの,明治や大正初期においては,ベートーベンの交響曲もピアノ・ソナタも日本人にとっては演奏が困難であったので,聴く機会もあまりなかった。1913年東京音楽学校教師になったドイツ人クローンGustav Kron(1874‐?)は,同校の管弦楽団を指揮してベートーベン作品の演奏に力を入れ,13年《バイオリン協奏曲》,18年《第5交響曲》,19年《第6交響曲》,24年《第9交響曲》の日本初演を行った。大正後期には本格的交響楽団が生まれるが,その最初のものである東京シンフォニー・オーケストラは22年末に結成され,翌23年の第1回公演で《第5交響曲》を取り上げた。…

※「クローン,G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む