クンビー(読み)くんびー

世界大百科事典(旧版)内のクンビーの言及

【トゥカーラーム】より

…ワールカリー(派)とよばれる宗教運動最大の聖賢詩人(サント)で,今日もトゥコーバーの親称でよばれる。その家族はクンビーkumbī(農耕)カーストに属し,代々ワーニー(穀物雑貨小売商)の仕事に携わっていた。早くからジュニャーネーシュワルらの伝統を受けて,地方神ビトーバーViṭhobāへのバクティ(信愛)にその信仰の根本を見いだしていた。…

※「クンビー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む