クーアフュルステンダム(読み)くーあふゅるすてんだむ

世界大百科事典(旧版)内のクーアフュルステンダムの言及

【ベルリン】より

…大ベルリン化により人口386万人を擁するに至ったベルリンは,ワイマール共和国の首都として東ヨーロッパからの大量の亡命者,移民を迎え入れ,ドイツ戦後経済の復興とともに文字どおりの〈世界都市〉として〈黄金の20年代〉を迎える。 この時代のベルリンは〈ワイマール文化〉の中心地として,クレンペラー,B.ワルター,フルトウェングラー,ヒンデミット,シェーンベルクらの活躍した音楽界や演劇(ブレヒトの《三文オペラ》は1928年ベルリンで初演)などの部門のみならず,映画やキャバレーなどの通俗文化においても活況を呈し,クーアフュルステンダムKurfürstendamm周辺(旧西ベルリンの目抜き通り)が映画館,カフェ,キャバレーの集まる新たな繁華街となった。しかしこの繁栄も長続きはせず,世界恐慌のなかの1932年にはベルリンだけで60万人を超える失業者を数えた。…

※「クーアフュルステンダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む