クールヘッセン(読み)くーるへっせん

世界大百科事典(旧版)内のクールヘッセンの言及

【ヘッセン】より

…アメリカ独立戦争におけるイギリス軍の主力は1万7000のヘッセン兵である。ヘッセン方伯は1803年選帝侯となり(以後ヘッセン・カッセルはクールヘッセンKurhessenと呼ばれる),1830年の革命ののち31年に憲法も発布されたが,その後も反動的な君主,政府と国民の間に紛争が絶えず,それは1866年この国がプロイセンに併合されるまで続いた。 他方,ヘッセン・ダルムシュタットは,18世紀末の方伯妃ヘンリエッテ・カロリーネHenriette Karoline Christiane(1721‐74)の文芸サロンが知られるほかは取りたてて注目されるような国ではなかったが,ナポレオン時代の1806年に大公国となり,〈ライン同盟〉の一つとして領土を大幅に拡大,また20年に憲法も発布して国の地位を高めた。…

※「クールヘッセン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む