グラウバーライト(読み)ぐらうばーらいと

世界大百科事典(旧版)内のグラウバーライトの言及

【硫酸カルシウム】より

…天然には,セッコウCaSO4・2H2Oおよび硬セッコウCaSO4とよばれる鉱物として多量に産出する。また岩塩や海水,硬水の中の不純物としても含まれ,アルカリ金属の硫酸塩との複塩をなす鉱物,たとえばグラウバーライトNa2SO4・CaSO4のようなものも知られる。 カルシウムイオンCa2+を含む水溶液に硫酸イオンSO42-を含む水溶液を加えると硫酸カルシウムが沈殿するが,このとき66℃以下の温度ではセッコウに当たる2水和物が,66℃以上では硬セッコウに当たる無水和物が得られる。…

※「グラウバーライト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む