《グラドゥス・アド・パルナッスム》(読み)ぐらどぅすあどぱるなっすむ

世界大百科事典(旧版)内の《グラドゥス・アド・パルナッスム》の言及

【クレメンティ】より

…またクラーマー,モシェレス,フィールドなど優秀な弟子を育てた。晩年に書いた《グラドゥス・アド・パルナッスム》(1817‐26)は今日でも重要なピアノ教則本として通用している。【大 滋生】。…

【フックス】より

…オーストリアの作曲家で,後に古典的な対位法教本として知られるようになる《グラドゥス・アド・パルナッスム》(1725)の著者として有名。農民の息子として生まれたが,早くから音楽家になることを決意。…

※「《グラドゥス・アド・パルナッスム》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む