グランド運河(読み)ぐらんどうんが

世界大百科事典(旧版)内のグランド運河の言及

【ダブリン】より

…北岸沿いのカスタム・ハウス(税関),フォー・コート(裁判所)などもこのころ建てられた代表的な公共建造物である。また,ダブリンを大きく囲むグランド運河(1756着工)とローヤル運河(1789着工)が建設され始めた。しかし,このころベルファストに波及した産業革命の影響はダブリンにはあまり見られず,近代工業は発達しなかった。…

【ローヤル運河】より

…1789年着工,1817年開通。南側の,ダブリン~タラモア~シャノン川~バリナスローと走るグランド運河(1756着工,1805完成。全長約150km)とともに,アイルランド中央平野部を東西に走る大運河で,シャノン川上流アリナ地区の石炭の開発・搬出を予定したとされているが失敗し,開通当初からあまり利用価値はなかった。…

※「グランド運河」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む