グリッド方位(読み)ぐりっどほうい

世界大百科事典(旧版)内のグリッド方位の言及

【グリッド航法】より

…北極点で直角に交わる2本の子午線(グリニジを通る0゜から180゜への子午線と,東経90゜から西経90゜への子午線)それぞれに平行の格子(グリッド)状の線を仮定し,航空図を作り(図参照),グリニジ子午線が0゜から180゜へ向かう方向を北としてこれをグリッドノースと呼ぶ。北極圏では,子午線が収束しているため真の方位を求めるのには困難があるが,ジャイロコンパスを利用して飛行経路のグリッドノースを基準とした方位(グリッド方位)は容易に求めることができる。極地飛行の初期には重要な役割を果たした航法であるが,現在は慣性航法に代わられ,ほとんど利用されることはない。…

※「グリッド方位」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む