グリニジ公園(読み)ぐりにじこうえん

世界大百科事典(旧版)内のグリニジ公園の言及

【グリニジ】より

…ローマ時代にはドーバーからロンドンへ通じるウォトリング街道の要地であり,また中世にはデーン人の艦隊集結地ともなった。1423年にグロスター公ハンフリーがこの地の荘園を購入し,のちグリニジ公園として整備された。公園内には,チューダー朝時代に王宮にも利用された国立海事博物館や1675年創設の天文台,1873年に海軍病院を改装した王立海軍大学などがあり,河岸には帆船カティーサーク号が保存されている。…

※「グリニジ公園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む