《グルーチョと私》(読み)ぐるーちょとわたし

世界大百科事典(旧版)内の《グルーチョと私》の言及

【マルクス兄弟】より

…その真価をいちはやく認めた1人がイギリスのドキュメンタリー作家ジョン・グリアソンであったことは興味深い。《ラブ・ハッピー》を最後にチコが引退したあと,ハーポとグルーチョは個別に映画やテレビに出演し,もういちど3人を共演させるというビリー・ワイルダーの計画はついに実現しなかったものの,グルーチョの自伝的な回想録《グルーチョと私》(1959)や《グルーチョ書簡集》(1967)をはじめ,何冊かの評伝があいついで出版され,あらためて兄弟の人気が高まり,60年代の終りからその業績は世界的な再評価を得た。72年に,82歳のグルーチョは43年ぶりにニューヨークの舞台にもどってカーネギー・ホールでワンマン・ショーをやり,同じ年,カンヌ映画祭で特別賞を贈られた。…

※「《グルーチョと私》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む