世界大百科事典(旧版)内のグレア帯域の言及
【グレア】より
…夜間,対向車の前照灯によるグレアで,ドライバーが横断者を見そこなう現象が示すように,周囲が暗いと強いグレアが生ずる。一般的に,視線から30度の範囲に光源やその反射像が入ると強いグレアを生ずるので,この範囲をグレア帯域と呼び,照明設計に際してこの帯域に留意する必要がある。【川瀬 太郎】。…
※「グレア帯域」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...