グレア帯域(読み)ぐれあたいいき

世界大百科事典(旧版)内のグレア帯域の言及

【グレア】より

…夜間,対向車の前照灯によるグレアで,ドライバーが横断者を見そこなう現象が示すように,周囲が暗いと強いグレアが生ずる。一般的に,視線から30度の範囲に光源やその反射像が入ると強いグレアを生ずるので,この範囲をグレア帯域と呼び,照明設計に際してこの帯域に留意する必要がある。【川瀬 太郎】。…

※「グレア帯域」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む