グロズヌイ油田(読み)ぐろずぬいゆでん

世界大百科事典(旧版)内のグロズヌイ油田の言及

【グロズヌイ】より

…1818年要塞として建設され,93年の鉄道開通と油井の開削(油田の発見は1850年代)が口火となり,外国資本の主導で急速に発展,20世紀初頭にはザカフカスのバクーに次ぐ石油産業の都市となった。グロズヌイ油田は旧グロズヌイ,新グロズヌイ,ボズネセンスクの3油田から成る。旧グロズヌイは1927年を極盛期として産油量は減少している。…

※「グロズヌイ油田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む