グロボイドウォームギヤ(読み)ぐろぼいどうぉーむぎや

世界大百科事典(旧版)内のグロボイドウォームギヤの言及

【歯車】より

…一般の歯車の減速比は1:10程度までであるが,ウォームギヤでは1:10から1:100くらいまでの間の減速比が容易に得られる。歯のかみ合い率を増大させ,負荷特性をよくするものとしてウォームの形状を鼓のような形にした鼓形ウォームギヤ(グロボイドウォームギヤ)があるが,製作,使用がむずかしく,効率も下がる傾向がある。ウォームにはふつうは焼入れ鋼を用い,表面を研削して仕上げ,ウォームホイールにはリン青銅または鋳鉄などが用いられる。…

※「グロボイドウォームギヤ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む