グロー光線(読み)ぐろーこうせん

世界大百科事典(旧版)内のグロー光線の言及

【ヒットルフ】より

…53年から,イオンの移動による溶液中の電気伝導の研究を開始し,電気分解において,両極での塩の濃度減少が等しくならないという実験結果から,陽イオンと陰イオンの移動速度に差があるものと考え,輸率の概念を提出した。69年からはプリュッカーのあとを引き継いで,気体中の電気伝導の研究を行い,放電現象においてグロー光線と名付けた陰極線を発見,同時にこの陰極線の直進性や磁場による屈曲性,蛍光作用や熱作用なども明らかにした。【日野川 静枝】。…

※「グロー光線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む