ケシ亜科(読み)けしあか

世界大百科事典(旧版)内のケシ亜科の言及

【ケシ(芥子)】より

…大部分は一年草または多年草。ケシ亜科,オサバグサ亜科,ケマンソウ亜科(エンゴサク亜科)に分けられるが,ケマンソウ亜科を独立の科とする見解もある。早落性の2枚の萼片と4枚の花弁をもつ両性花をつけ,子房上位であるという点では3亜科は共通した特徴を有している。…

※「ケシ亜科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む