ケムニッツ,M.(読み)けむにっつ

世界大百科事典(旧版)内のケムニッツ,M.の言及

【和協信条】より

…それは主としていずれもメランヒトンの弟子たちによって形成された真正ルター派とフィリップ派との間で起こった論争であったが,1560年代後半からしだいにこれらの神学論争の結果をまとめて,ドイツのルター派教会内に信仰的・神学的一致をもたらそうという気運が高まった。そして,アンドレーエJakob Andreae(1528‐90)やケムニッツMartin Chemnitz(1522‐86)らが中心になって起草したものをもとに1577年《ベルゲン書》(のちこれを〈根本宣言〉という)がまとめられ,これを要約した〈梗概〉が第1部に付され,併せて〈和協信条〉と呼ばれることとなった。1530年の〈アウクスブルク信仰告白〉をルターの線で解説しようとした試みとして,ドイツをはじめ多くのルター派教会で信仰的基準の一つとして受けいれられている。…

※「ケムニッツ,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む