ケモモ(読み)けもも

世界大百科事典(旧版)内のケモモの言及

【モモ(桃)】より

…また,5~6世紀の陶弘景が著した《千金翼方》には,東に向かって伸びた枝を日の出前に採り,3寸の木人をつくり,着物を着せて身につけていると物忘れをしないという呪術があり,三尸(さんし)を除く方法でも盛んに桃が使われている。【槙 佐知子】
[日本]
 桃は奈良時代初頭に渡来したと考えられ,ケモモと称されていた。それまで〈モモ〉と呼ばれたのは楊桃(やまもも)であったが,のちには単に〈モモ〉といえば桃をさすようになった。…

※「ケモモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む