ケルン,F.(読み)けるん

世界大百科事典(旧版)内のケルン,F.の言及

【慣習法】より

…この期には習俗,慣行,慣習,慣習法の概念上の区別は存在せず,またおよそ慣習法というものについて当時の人々自身の考え方を述べたものもない。ケルンFritz Kern(1884‐1950)以来の伝統的見解によれば,〈ゲルマン・中世の法は,神を始源とする一つの客観的秩序であり,この客観的秩序は不文,非制定,不変の秩序であった。法は古きもの,良きものであって,つくられうるものではなかった。…

※「ケルン,F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む