ケンブリッジ交換方程式(読み)けんぶりっじこうかんほうていしき

世界大百科事典(旧版)内のケンブリッジ交換方程式の言及

【貨幣数量説】より

… これらの欠点を一部克服するものとして,ケンブリッジ学派の〈現金残高アプローチ〉による貨幣数量説(現金残高数量説cash balance theory)が登場した。これは取引の総価値額の代りに名目国民所得を用いるもので,MV″=PYまたはMkPYと書く(この方程式を〈現金残高方程式〉または〈ケンブリッジ交換方程式〉という)。ここで,V″は貨幣の所得速度,Pは物価水準,Yは実質国民所得,k(マーシャルのk)はV″の逆数=Yのうち貨幣の形で保有しておこうとする割合である。…

※「ケンブリッジ交換方程式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む