ケージフォーミング法(読み)けーじふぉーみんぐほう

世界大百科事典(旧版)内のケージフォーミング法の言及

【金属管】より

…これは,継目を溶接するので材質劣化のおそれのあるこの部分の長さがスパイラル管に比べて短いからである。この大径管には広幅の厚鋼板をU型,O型の順にプレスで曲げた後,継目を溶接し,その後エキスパンダーを内部に入れて拡管し,径と真円度を調整するUOE管と,広幅の帯鋼をかご状に配置させた小型の成形ロールで徐々に成形し,その後2組のロールの間の溝型を通過させつつ成形を完了するケージフォーミング法でつくられる電縫管とがある。ラインパイプはアラスカ,シベリアなどの寒冷地で使用されることもあるので,低温における破壊靱性の大きい材質に調質しなければならない。…

※「ケージフォーミング法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む