ケーニヒスベルク城(読み)けーにひすべるくじょう

世界大百科事典(旧版)内のケーニヒスベルク城の言及

【ドイツ騎士修道会】より

… 1230年にはラントマイスター,ヘルマン・バルクの下でドイツ騎士修道会はプロイセンに進出し,軍事行動とキリスト教への改宗を遂行した。ほぼ同時に進行しつつあった東方植民運動に合流しつつ54‐55年にはザムラントまで進出し,ケーニヒスベルク城がつくられた。この城は遠征に参加したボヘミア王オタカル2世にちなんで名づけられたものである。…

※「ケーニヒスベルク城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む