コウライヤチネズミ(読み)こうらいやちねずみ

世界大百科事典(旧版)内のコウライヤチネズミの言及

【ヤチネズミ(谷地鼠)】より

…なお,上記のうち2種にムクゲネズミの名があるが,これはヤチネズミ属特有の体背面の赤色の縦帯をほとんど欠き,体毛がむく毛状のため,一見して他と区別可能なためである。 広義のヤチネズミには以上のほか,別属で,東北地方のトウホクヤチネズミAschizomys(=Eothenomys) andersoni,本州中部の高山にのみすむニイガタヤチネズミA.niigatae,紀伊半島のワカヤマヤチネズミA.imaizumii,朝鮮半島のコウライヤチネズミ(コウライミヤマネズミ)A.regulusなどが含まれるが,それはこれらが長い間,ヤチネズミ属に属すると誤認されていたためである。臼歯には終生根ができず,背に赤色の縦帯がない。…

※「コウライヤチネズミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む