コケシ形石製品(読み)こけしがたせきせいひん

世界大百科事典(旧版)内のコケシ形石製品の言及

【土偶】より

…エジプトでは先王朝時代に墓に副葬された土偶がある。 日本では土偶は縄文時代草創期になって作られるようになるが,先縄文時代のナイフ形石器に伴ってコケシ形石製品と呼ばれる一種の岩偶が大分県岩戸遺跡から出土しており,また愛媛県上黒岩岩陰遺跡では,長さ5cmほど,幅3cm前後の扁平な緑泥片岩で,長い頭髪や乳房,腰蓑を表現する線刻のある礫が,草創期の隆起線文土器とともに出土している。女性を示す点,土偶との共通性をみせる。…

※「コケシ形石製品」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む