コナラ属(読み)こならぞく

世界大百科事典(旧版)内のコナラ属の言及

【カシ(樫)】より

…西南日本の林の主要構成種であるブナ科の常緑樹の多くは,材が堅くじょうぶであることから,カシや堅木(かたぎ)の総称で呼ばれ利用された。その中心となるのは,コナラ属Quercusアカガシ亜属の数種である。日本ではオーク(英名oak)をカシと訳すことが多いが,ヨーロッパのものはコナラ属コナラ亜属の広葉樹で,ナラと呼ぶ方が近い。…

【コナラ】より

…葉の鋸歯が粗く三角で,葉柄がほとんどない。ミズナラの材はコナラ属Quercusの材の総称であるナラ材のうち,世界一優秀なものといわれる。 コナラ属Quercusは世界に約500種あり,ヨーロッパでoakといわれるものもこれに属する。…

※「コナラ属」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む