コハコベ(読み)こはこべ

世界大百科事典(旧版)内のコハコベの言及

【ハコベ(繁縷)】より

…果実は卵形で6裂し,表面に小さな突起のある多くの種子をこぼす。 ハコベは,一般にはコハコベStellaria media(L.)Villarsとそれに類似のミドリハコベS.neglecta Weiheを区別せずに指す言葉で,全体に大型で緑色が濃く種子の突起の目立つのがミドリハコベ,葉が小さく茎がしばしば赤みを帯びるのがコハコベである。両者とも温帯を中心に広く分布し,鳥の餌とされるほか,民間薬として全草を催乳剤に,また虫垂炎・胃腸炎の治療に用いる。…

※「コハコベ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む