コプトス勅令(読み)こぷとすちょくれい

世界大百科事典(旧版)内のコプトス勅令の言及

【コプトス】より

…ワーディー・ハンマーマートを通じて紅海に通じ,ナイル流域と紅海とを結ぶ交通・交易の拠点,東部砂漠への採石(斑岩,角レキ岩,セン緑岩など)・採金の遠征隊の出発点として王朝時代からイスラム時代まで繁栄する。〈コプトス勅令〉は古王国末期から第1中間期の王権と州侯との関係を示す重要な史料である。【屋形 禎亮】。…

※「コプトス勅令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む