コムン(読み)こむん

世界大百科事典(旧版)内のコムンの言及

【コムネロスの反乱】より

…18世紀末スペイン領ヌエバ・グラナダ副王領(現,コロンビア)で,植民地生れの白人商人を中心として起きた民衆反乱。1779年の米西同盟にもとづく対英戦の戦費調達のため,スペインは植民地に増税を命じたが,巡察使フランシスコ・グティエレスが実施した新税の導入と,塩・タバコの専売権料の増額に対し,81年4月ベルベオJuan Francisco Berbeoはソコロ(現,サンタンデル州)で4人の商人を中心に6000人を結集した革命委員会〈コムンcomún〉を結成した。〈コムンの参加者〉の意から,コムネロスの反乱と呼ばれるようになった。…

※「コムン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む