コルヒダキ(読み)こるひだき

世界大百科事典(旧版)内のコルヒダキの言及

【コルキス王国】より

…コルキス王国は,前6世紀に興り,前2世紀まで続いたが,領域はリオニ川流域を中心に西グルジア全体に及んだ。コルヒダキと呼ばれる多種多様な銀貨やアレクサンドロス大王や後継者のものをまねた金貨が発行された。前2世紀からは,ポントス王国とローマによって政治的独立を失ったが,織物,蜜蠟,ピッチの生産地,東方物産の交易中継地として経済的には繁栄した。…

※「コルヒダキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む