コンバラトキシン(読み)こんばらときしん

世界大百科事典(旧版)内のコンバラトキシンの言及

【スズラン(鈴蘭)】より

…ヨーロッパでは五月祭をこの花束で祝うため,May lilyの英名もある。全草にコンバラマリンconvallamarin,コンバラリンconvallarin,コンバラトキシンconvallatoxinという3種類の配糖体を含み有毒であるが,またこれらの成分は薬用にも利用される。とくにコンバラマリンはジギタリスと似た作用があり,精製して強心剤に用いる。…

※「コンバラトキシン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む