コンプルトゥム(読み)こんぷるとぅむ

世界大百科事典(旧版)内のコンプルトゥムの言及

【アルカラ・デ・エナレス】より

…人口14万5320(1987)。ローマ時代にはコンプルトゥムと呼ばれ,現在名はイスラム時代のものに由来する。1508年にシスネロスが創設した大学(1836年,マドリードへ移転)には,エラスムスら国内外の人文主義者が迎えられ,《多国語対照聖書》を作成した。…

※「コンプルトゥム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む