コーカンド・ハーン国(読み)こーかんどはーんこく

世界大百科事典(旧版)内のコーカンド・ハーン国の言及

【ウズベキスタン】より

…医者の数は91年7万5000人で1万人当り35.5人である。
[歴史]
 ウズベキスタンではコーカンド,ヒバ,ブハラの3ハーン国が相争っていたが,ロシアは19世紀後半,コーカンド・ハーン国を滅ぼし,ついでヒバ,ブハラ両ハーン国を保護国とした(19世紀以前の歴史については,〈ウズベク族〉の項目を参照されたい)。1867年にはタシケントに総督府をおき,鉄道を敷き,綿花栽培を中心とする植民地とした。…

※「コーカンド・ハーン国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む