すべて 

コーチシナ共和国(読み)こーちしなきょうわこく

世界大百科事典(旧版)内のコーチシナ共和国の言及

【インドシナ戦争】より

…一方,ラオスでは反仏組織ラオ・イッサラ(自由ラオス),カンボジアではソン・ゴク・タンSon Ngoc Tanh首相らが中心となって,3月の独立が再確認された。しかし9月に復帰したフランスは3国の独立を認めず,まずサイゴンの行政権を奪取し,翌46年南部ベトナムを切り離してコーチシナ共和国を成立させた。ベトミン系の南部行政委員会はただちに全面抗戦に入った。…

【コーチシナ】より

…フランス領期における南部は,米田プランテーション地域として最も強く植民地体制に組み込まれたため,民族運動史においても立憲党やカオダイ,ホアハオ両教団のように,一貫して北部の共産党指導の運動とは一線を画していた。戦後も1946年にはサイゴンのブルジョアジーがコーチシナ共和国を建ててベトナム民主共和国から分裂自立し,この承認問題が第1次インドシナ戦争の原因の一つとなった。コーチシナ共和国は49年にバオダイ・ベトナム国に吸収され,以後コーチシナの名称は公式に消滅した。…

※「コーチシナ共和国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む