ゴワ王国(読み)ごわおうこく

世界大百科事典(旧版)内のゴワ王国の言及

【ウジュン・パンダン】より

…香料は同じくスラウェシ南西部に住む航海民族ブギス族によって運ばれていた。17世紀以前には付近にボニ,ワジョなどの小国があったが,のちウジュン・パンダンを中心とするゴワ王国に併合され,17世紀初めに王国はスラウェシ南西部に覇権を確立した。このためポルトガル,イギリス,さらにオランダの侵入を受け,スルタン・ハサヌッディンの治世にオランダ遠征軍に敗れ,ボンガヤ条約(1667)でオランダの保護下に入った。…

※「ゴワ王国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む