サガラ王(読み)さがらおう

世界大百科事典(旧版)内のサガラ王の言及

【ガンガー】より

…彼女の浄化力がいかにして地上の人間にもたらされたかを語る次のような神話はガンガー川の聖地で今も語られている。 自らの傲慢のため神の怒りをかい6万の息子を一時に失ったサガラ王は,非業の死をとげた息子たちを昇天させるために,ガンガーを地上・地下にも招来すべく苦行を積んだ。この苦行は4代目のバギーラタのとき成就したが,彼はさらに天から落ちてくる急激な水流を緩和してもらうための苦行も積まねばならなかった。…

※「サガラ王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む