ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ササクレヒトヨタケ」の意味・わかりやすい解説
ササクレヒトヨタケ
「ヒトヨタケ(一夜茸)」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「ヒトヨタケ(一夜茸)」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…成熟するとかさの縁の方から自己消化を起こし,黒インキ状に溶けて直立した茎だけを残す風変りなキノコで,和名は寿命が短いことからついた。ヒトヨタケ科は種類が多いが,ヒトヨタケとササクレヒトヨタケC.comatus (Fr.) S.F.Grayがよくみられる。ヒトヨタケはふつう朽木に生えるが,都市の道路の舗装面を破って発生することもある。…
※「ササクレヒトヨタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」