サザーク橋(読み)さざーくきょう

世界大百科事典(旧版)内のサザーク橋の言及

【ロンドン橋】より

…1755年の法令で橋上の家は取り除かれ道路専用となり,交通量の増加により部分的改修が加えられたが,1831年に五つのアーチがある橋脚間隔の広い2代目石橋が完成,テムズ川の航行が便利かつ安全になった。このころには上流方面にいくつかの橋(とくに1819年開通したすぐ隣のサザーク橋は当時の最新技術を使った鉄製)が架けられたが,いずれも有料だったため,無料のロンドン橋がいつも混雑した。1904年幅を広げる工事をしたが焼け石に水で,73年に新しい橋が架けられ現在に至る。…

※「サザーク橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む