さすえ

世界大百科事典(旧版)内のさすえの言及

【水筒】より

…日本では竹筒やひょうたんを用いたが,飲料水よりむしろ酒を入れることが多かった。竹筒は竹を1節分輪切りにし,その一方の端に飲み口の穴をあけた簡単なもので,〈吸筒(すいづつ)〉〈ささえ〉〈さすえ〉の名でも呼ばれ,使い捨てにされた。江戸時代になると遊びの要素も加わり,きんちゃく型,ナス(茄子)型など奇抜な形の漆器が作られた。…

※「さすえ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む