サッカー・フーリガニズム(読み)さっかーふーりがにずむ

世界大百科事典(旧版)内のサッカー・フーリガニズムの言及

【フーリガン】より

…将来に漠然とした不安を感じる若者たちの行動は,帝国の衰退とともに始まり,形を変えて今日まで続くイギリス社会の矛盾を反映している。 とりわけ1960年代には,フーリガンはサッカー試合での観客の暴力行為と結びつくようになり,サッカー・フーリガニズムsoccer fooliganismという新たな造語を生み出した。今日,フーリガンといえば,もっぱらサッカー・フーリガンのことを指して用いられる。…

※「サッカー・フーリガニズム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む