サッカー・フーリガニズム(読み)さっかーふーりがにずむ

世界大百科事典(旧版)内のサッカー・フーリガニズムの言及

【フーリガン】より

…将来に漠然とした不安を感じる若者たちの行動は,帝国の衰退とともに始まり,形を変えて今日まで続くイギリス社会の矛盾を反映している。 とりわけ1960年代には,フーリガンはサッカー試合での観客の暴力行為と結びつくようになり,サッカー・フーリガニズムsoccer fooliganismという新たな造語を生み出した。今日,フーリガンといえば,もっぱらサッカー・フーリガンのことを指して用いられる。…

※「サッカー・フーリガニズム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む