サハスラーラ・チャクラ(読み)さはすらーらちゃくら

世界大百科事典(旧版)内のサハスラーラ・チャクラの言及

【チャクラ】より

…このクンダリニーは,ある意味では,生命の本体(ジーバートマンjīvātman)でもある。もう一つは,頭頂にある,千弁の蓮華の形をしたサハスラーラ・チャクラsahasrāra‐cakraで,シバ神の居処であるという。人がヨーガを行い,息(=生命エネルギー)を止めると,体内に生命エネルギーが充満し,これがクンダリニーを目覚めさせ,脊椎を貫通しているスシュムナーsuṣmnā管の中を,チャクラを中継点としながら上昇させることができる。…

※「サハスラーラ・チャクラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む