サバずし(読み)さばずし

世界大百科事典(旧版)内のサバずしの言及

【サバ(鯖)】より

…また,遊離のヒスチジンが多いので,アレルギー源となるヒスタミンを生じやすく,蕁麻疹(じんましん)の原因となることがある。料理は,和風ではしめサバ,みそ煮,塩焼き,サバずしなど,洋風では,洋酒煮,網焼き,フライなどにされる。干物,さば節などの塩干品でも美味であり,また,缶詰としても大量に消費される。…

【すし(鮓∥鮨)】より

…大阪,和歌山の小ダイの雀(すずめ)ずしは,もとは江鮒(えぶな)(ボラの幼魚)の胸びれを翼のように左右に広げて漬けた生成であったが,天明(1781‐89)以後は,なまぐさく皮のかたい江鮒に変えて小ダイにし,さらにそれが箱ずしになったものである。棒ずしでは京都のサバずしが有名で,江戸時代から祇園祭には欠かせぬものであった。同じくサバを用いるものに大阪のバッテラがある。…

※「サバずし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む