サブクティギーン(読み)さぶくてぃぎーん

世界大百科事典(旧版)内のサブクティギーンの言及

【アルプティギーン】より

…アブド・アルマリク1世の下で実権を握り,国政に介入したためホラーサーン総督へと更迭され,さらに君主ヌーフ2世によって,その職を解任され,バルフへ逃亡,962年にサーマーン朝の軍隊を破って,ガズナで独立した。彼の奴隷サブクティギーンSabuktigīn(?‐997)が後継者となり,その後,世襲となったため,史料ではサブクティギーンをガズナ朝の創始者としている。【清水 宏祐】。…

【ガズナ】より

…2世紀のプトレマイオスの地理書に,すでにガザカGazakaの名がみえる。ガズナ朝(977‐1186)の都として知られ,同朝のサブクティギーンとマフムードの墓廟がある。またマフムードの戦勝記念塔が2基,東郊外に立っている。…

※「サブクティギーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む