すべて 

サブサンプションアーキテクチャー(読み)さぶさんぷしょんあーきてくちゃー

世界大百科事典(旧版)内のサブサンプションアーキテクチャーの言及

【ロボティクス】より

…われわれ人間も,自分の行動を人に説明するときは,時系列的に分解し,順序立てて述べるが,実際,行動を起こしているときは,そのような意識がないことが多い。そこで,1980年代後半に,時系列的に処理するのではなく,センサー系から直接行動に結びついた処理を並列に並べ,俊敏に行動を選択するサブサンプションアーキテクチャーsubsumption architectureがアメリカ,マサチューセッツ工科大学のロドニー・ブルックスRodney Brooks(1953- )によって提案された。図2にその処理の流れを示す。…

※「サブサンプションアーキテクチャー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む