《サマラーイッチャカハー》(読み)さまらーいっちゃかはー

世界大百科事典(旧版)内の《サマラーイッチャカハー》の言及

【ハリバドラ】より

…西インドで活躍し,多方面にわたって数多くの著述を残した。彼は聖典に対してサンスクリットで注釈を書いた最初の人であると同時に,また俗語マーハーラーシュトリーで書かれた有名な宗教説話文学《サマラーイッチャカハー》の作者としてインドの物語文学の発達にも寄与した。さらに他学派の教義にもきわめて造詣が深く,いずれの学派にも偏することなく真理のみを尊重するとの立場を標榜して,仏教,ニヤーヤ,サーンキヤその他の諸学派の教義を《シャッダルシャナ・サムッチャヤ》(6学派の哲学の集成)の一書にまとめ,また仏教のディグナーガ(陳那(ぢんな))の《ニヤーヤ・プラベーシャ(因明入正理論(いんみようにつしようりろん))》に対する注釈書も著した。…

※「《サマラーイッチャカハー》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む