サマラ飢饉(読み)さまらききん

世界大百科事典(旧版)内のサマラ飢饉の言及

【凶作】より

…近年では1980年,81年,82年の冷害などによる北海道・東北・関東地方の3年つづきの凶作が注目された。世界的にみると,17世紀から19世紀前半に至る,スコットランド,イングランド,フランスなどに起こった凶作やサマラ飢饉は有名である。最近の中国,インドにおける干ばつ,洪水による凶作,さらに1972年のインド,バングラデシュ,西アフリカ,ソ連における干ばつに基づく凶作は,穀物をめぐっての国際的問題を提起し,穀物は戦略物資とまでいわれるに至った。…

※「サマラ飢饉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む