すべて 

サラリーマン小説(読み)さらりーまんしょうせつ

世界大百科事典(旧版)内のサラリーマン小説の言及

【三等重役】より

…またこの小説のユーモアは中村武志(1909‐92)の目白三平物に受け継がれ,アイロニーは深められて山口瞳(1926‐95)の江分利満氏物へと展開する。《三等重役》は,戦前のユーモア小説の流れをくみながら,戦後の給与所得層の生活と心情を描いたサラリーマン小説の原点にあたる。この系譜は,今日では企業の戦士としてサラリーマンを描く城山三郎(1927‐ ),さらに国際的な視野に立つ深田祐介(1931‐ ),堺屋太一(1935‐ )らの小説へと拡大し多様化されてきている。…

※「サラリーマン小説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む