サンカクフジツボ(読み)さんかくふじつぼ

世界大百科事典(旧版)内のサンカクフジツボの言及

【フジツボ(藤壺∥富士壺)】より

…しかし,寒流海域の低潮線付近の岩礁上にはチシマフジツボ(イラスト)が群生している。世界的な分布を示すサンカクフジツボは潮間帯から水深3000mにも及び,ベニアミフジツボは紀伊半島から日向灘の水深30~400mにかけて生息していることが知られている。 間潮時空気中に出ている間は,蓋板を閉じ,水分の蒸発を防ぎ,波に洗われたり,海水に浸ると蓋板を開き,そこから蔓脚を出し入れさせ,海水で運ばれてくる餌を捕食する。…

※「サンカクフジツボ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む