サンティーボ・アラ・サピエンツァ(読み)さんてぃーぼあらさぴえんつぁ

世界大百科事典(旧版)内のサンティーボ・アラ・サピエンツァの言及

【ボロミーニ】より

…同じく凹凸の強い動きを見せるファサードはよく知られているが,しかしこれは彼の最晩年の工事で,没後完成したものである。ついで手がけた当時のローマ大学の付属礼拝堂,サンティーボ・アラ・サピエンツァSant’Ivo alla Sapienzaは同様な方法の発展であり,その幻想的な空間は彼の達した最高の境地を物語るものであるが,同時に,ドーム頂上の〈知恵〉を象徴する螺旋状の小塔にも示されるように,建物のあらゆる部分が寓意に満たされていることも見のがせない。彼は熱烈な支持者に支えられて財政的に豊かでない修道会の仕事を多く引き受けたが,教皇インノケンティウス10世在位のあいだは,その引立てでサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂の改修(1646‐50)のような工事を引き受けている。…

※「サンティーボ・アラ・サピエンツァ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む