サンテティエンヌ・ド・ラ・シテ旧大聖堂(読み)さんててぃえんぬどらしてきゅうだいせいどう

世界大百科事典(旧版)内のサンテティエンヌ・ド・ラ・シテ旧大聖堂の言及

【ペリグー】より

…19世紀以後県都となり,また,道路・鉄道網の交差点にあるため,行政・商業都市としてゆるやかに発展したが,現在はむしろ停滞状態にある。【井上 尭裕】
[美術]
 旧市街ベゾーヌのサンテティエンヌ・ド・ラ・シテ旧大聖堂は,宗教戦争やフロンドの乱で破壊をうけ,四つのドームのうち二つを残す。手前のドーム(11世紀末)は割石造で,太い柱,分厚いアーチやペンデンティブに支えられ,当地方独特のドーム列を頂く教会堂建築様式の最古の例として知られる。…

※「サンテティエンヌ・ド・ラ・シテ旧大聖堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む